【Apex Legends】ゲームパッドのおすすめを紹介

今のApex Legendsの操作方法として、キーボード・マウスを利用したものから、ゲームパッドを利用することが増えています。

そんな中で、どのゲームパッドがApex Legendsに向いているかを気にする人も多数います。

この記事では、Apex Legendsでおすすめのゲームパッドをご紹介します。

Apex Legendsで使えるゲームパッドの種類

Apex Legendsで利用できるゲームパッドは現在、有線接続のゲームパッドとBluetoothの無線接続ゲームパッドの二種類です。

有線接続の場合、USBで直接接続するため、遅延が少ないというメリットがありますが、ケーブルと取り回しが煩わしいというデメリットもあります。

一方無線接続の場合、ケーブルの煩わしさからは解放されますが、Bluetoothに対応していない場合、別途レシーバーを購入する必要がある他、若干の遅延が気になるというデメリットがあります。

しかし、今の無線ゲームパッドの技術では、気にするべき遅延はほとんどなく、有線接続のものと同等の性能を発揮します。よって、いまおすすめのゲームパッドの種類としてはBluetoothで接続する無線ゲームパッドです。

おすすめのBluetoothゲームパッド

1位:Xbox ワイヤレス コントローラー (カーボン ブラック)

Xbox ワイヤレス コントローラー はMicrosoftが公式で販売しているゲームパッドです。Xboxで利用するために作られたこのコントローラーは、同じくMicrosoftが開発したWindows OSとも相性が非常に良いです。

また、メリットとしてUSBケーブルが付属しているため、有線接続のゲームパッドとしても利用可能で、電池の消費が気になるという方にもおすすめです。

唯一のデメリットとして、値段が高いということです。しかし安定性、耐久性や、ゲームパッドの性能を考慮すれば非常にコストパフォマンスに優れていることがわかります。

メーカーの信頼もあり、長期間安定して利用したいという方にはこちらのゲームパッドをおすすめします。

日本マイクロソフト
¥7,980 (2025/04/04 01:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

無線でのみ利用してケーブルは必要ないという方にはコントローラだけのモデルも販売されています。

日本マイクロソフト
¥7,700 (2025/04/04 01:13:02時点 Amazon調べ-詳細)
日本マイクロソフト
¥10,322 (2025/04/04 01:14:50時点 Amazon調べ-詳細)

また、Xboxワイヤレスコントローラーを無線で利用する場合、単3形の電池が必要になります。この電池には充電式電池のEneloopをおすすめします。

充電式電池は電池の持ちが悪いという考えを持っている方が一定数いますが、これは間違いで、一回の充電で、普通の乾電池と同じくらいの時間、充電しないで連続使用できます。

また、Eneloopのメリットとして、電池が切れるたびに乾電池を買い足すよりも、Eneloopを一度購入し、電池がきれたら充電して再利用するというサイクルにすれば、電池のコストが約半分になるということが挙げられます。

私もEneloopとXboxコントローラーを使用していますが、非常に快適に利用していますので、ぜひXboxコントローラ+Eneloopという組み合わせを試してみてください。

2位:DualSense ワイヤレスコントローラー (CFI-ZCT1J)

DualSense ワイヤレスコントローラー (CFI-ZCT1J)はPlay Station 5向けにSonyが販売しているゲームパッドです。本来はPlay Station 5で利用するものですが、Steamがこのコントローラーに正式に対応したため、Windowsでも問題なく使用することができます。

このコントローラーのおすすめのポイントは、コンシューマーゲーム機のPS5と同じコントローラーでプレイすることができるので、デバイス間の格差を減らせるということで、またデザインもPS5に合ったものなので、PS5のデザインが好きという方にベストということもあります。

Sonyが販売しているということで信頼性があり、またPS5の純正コントローラということで、長期間安定して使用したいという方にはぜひ使用してほしいゲームパッドです。

https://amzn.to/3nQVeW4

【Apex Legends】ダウンロードのやり方とインストール方法

Apex Legendsとは、EAが提供する無料バトルロイヤルゲームです。もともとはOriginで配信されていましたが、最近Steamでも配信されるようになり、更にプレイヤーが増加することになりました。

さて、この記事ではApex Legendsをダウンロードして、パソコンにインストールするまでの方法を解説します。

Apex Legendsをダウンロードする前に

Apex Legendsをダウンロードする方法として、現在2種類のやり方があります。

1つ目がOriginのゲームランチャーから起動する前提で、Apex Legendsの公式サイトからダウンロードする方法。

2つ目がSteamでプレイする前提で、Steamストアからダウンロードする方法です。

どちらの方法を選んでもApex Legendsをかわりなくプレイすることができますが、Steam版の方が軽いことや、Steam上の便利機能(スクリーンショット共有等)を併せて利用できることから、個人的にはSteam版をおすすめ致します。

よって、ここではSteam版でのインストール方法を解説したいと思います。

Apex Legendsのダウンロード

Apex Legendsをプレイするために、ゲーム販売プラットフォームであるSteamをインストールします。すでにPCにSteamがインストールされている場合には、この節を読み飛ばしていただいても構いません。

Steamのダウンロード・インストール

まずはブラウザでSteamの公式サイトを開き、そこでSteamのインストーラをダウンロードします。

https://store.steampowered.com/?l=japanese

上のリンクでSteamの公式サイトを開くことができます。

Steamの公式サイトの右上にある「Steamをインストール」の先のページから、インストーラをダウンロードすることができます。

続いて、いまダウンロードしたSteamのインストーラを起動します。

インストーラが起動すると、セットアップに関する事項が表示されますので、すべて読んだ上で「次へ」のボタンを押して先にすすめます。

続いて言語の設定ができるので、日本語の右にあるラジオボタンを押して先にすすめます。

インストール先のディレクトリを選択する画面では、必要のある場合を除き、「インストール」ボタンを押すことで自動的にインストールが完了します。

Apex Legendsのダウンロード・インストール

Steamのインストールが完了したら、次にSteamストアでApex Legendsをダウンロードします。

Steamストアを開き、Apex Legendsを検索します。

Apex Legendsのストアページで「ゲームをプレイ」ボタンをクリックすることで、Apex Legendsのダウンロードが開始されます。

ダウンロードが終われば、ストアページからゲームが起動できるようになります。

Xbox Game Passとは何か 加入によるメリット・デメリットを解説

XBOX GAME PASS

MicrosoftがWindows系ゲームプラットフォームに展開しているXbox Game Passというものがあります。これはゲームのサブスクリプション・サービスで、昨今にて流行るサブスクリプションモデルに則った形式でもあり、簡潔に説明すれば、月ごとに決められた額を支払うことで、登録されたゲームがその間制限なくプレイできるというものです。

さて、この記事では、Xbox Game Passの加入によるメリット・デメリットを解説し、このサブスクリプションに登録すべきかについて、個人的な見解をシェアしたいと思います。

Xbox Game Passとは何か。さらっと紹介します。

以前までの常識で考えると、ゲームはタイトルごとに購入して遊ぶものでした。具体的に大手のゲームは大概パッケージを店頭で販売し、プレイヤーはそれらを外で購入し、家にカセットやメモリ、カートリッジといった形で(もちろんそれ以外にもあるが)ハードウェアにセットし、はじめてゲームをプレイするというものが常識でした。

しかし、個人や小規模な企業による小さなゲームにおいてはこの限りではありませんでした。PCにインターネットを通じでゲームを無料ないしは有料でダウンロードし、店頭で購入するという手段をスキップしてゲームをプレイすることが可能でありました。この販売モデルの利点として、パッケージ化のコストの削減、及び店頭での販売に係る輸送費、人件費、その他諸々の経費を削減できることから、トータルで開発コストの削減からゲームに回す予算が増える等が考えられます。

大手ゲーム会社がこの方式を取り入れたのは言うまでもないでしょう。よって、任天堂社のWiiに始まり、SONY社のプレイステーション系、Microsoft社のXBOXシリーズと次々とこのモデルに参入数したという具合です。

これら販売方式の移ろいは最近では、サブスクリプションモデルへの転換にて再度発生したといえます。

遊びたいソフトを購入するのではなく、ゲームをプレイする権利を購入するという新しい形式を取り入れたサービスが、このXbox Game Passと言えるでしょう。

Xbox Game Passに向いている人

Xbox Game Passのメリットを享受できる人、できない人はもちろん存在します。例えば、いろいろなゲームに手を出し、最新のゲームはなるべくプレイしたいという人にとっては、このサービスはまさに絶好であると言えるでしょう。一方で、ゲームをあまりプレイしない人、及び自分が興味を持った数少ないゲームを極めたい人にとって、このサブスクリプションは犬猿の仲といえます。

上記を踏まえてXbox Game Passに登録するべき人を大まかに分類したいと思います。

登録すべき人の例

  • ゲームが好きでいろいろなゲームを満遍なく遊びたい
  • 最新のゲームをいち早くプレイしたい
  • 古いゲームはすぐに売ってしまう
  • 飽きたら遊ばなくなってしまうゲームが有る

登録すべきでない人の例

  • 特定のゲームにこだわってプレイしたい
  • 自分の好きなゲームに集中したい
  • ゲームを所有することに悦がある

【2021年最新】Nintendo Switch 人気ゲームランキング7選

この記事では、2021年現在で最も人気のあるNintendo Switchのゲームをランキング形式でご紹介させていただきます。

第1位:桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~

過去作も人気のある桃太郎電鉄のNintendo Switchバージョンが登場しました。

オンライン対戦にも対応しており、ローカル通信だけでなく、インターネットを通じて離れたフレンドとも一緒に遊ぶことができます。

コナミデジタルエンタテインメント
¥5,920 (2025/04/03 14:45:56時点 Amazon調べ-詳細)

第2位:あつまれ どうぶつの森

無人島で自分だけの島を作れる、のんびり気ままに楽しめるゲームです。

釣り、虫とり、ガーデニングから、部屋づくり、ファッションなども楽しめます。

友達の島に遊びに行くこともできるので、みんなと一緒に楽しめます。

任天堂
¥5,645 (2025/04/03 14:45:56時点 Amazon調べ-詳細)

第3位:マリオカート8デラックス

Wii Uで発売されたマリオカート8がNintendo Switchにリニューアルして帰ってきました。

前作マリオカート8のコンテンツはもちろん、今作から追加された新しいキャラクターやコース、マシンで更に楽しめます。

新機能のハンドルアシスト機能で、ゲームが得意でない人も楽しむことができます。

任天堂
¥5,582 (2025/04/03 14:45:56時点 Amazon調べ-詳細)

第4位:スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド

Wii Uで発売されたスーパーマリオ3DワールドがNintendo Switchに再登場しました。

スーパーマリオ3Dワールドの内容がより遊びやすく、更にあたらしい要素も追加され、楽しさもアップしています。

任天堂
¥5,064 (2025/04/03 14:45:57時点 Amazon調べ-詳細)

第5位:マインクラフト Switch

人気サンドボックスゲームのMinecraftがスイッチバージョンで登場しました。

すべてがブロックでできた世界でサバイバルを楽しんだり、マルチプレイでフレンドと一緒に世界を冒険することもできます。

マイクロソフト
¥3,400 (2025/04/03 14:45:57時点 Amazon調べ-詳細)

第6位:世界のアソビ大全51

Nintendo Switchでボードゲーム等の定番ゲームを遊べます。

収録ゲームはお手軽にできるものから、じっくり時間をかけて遊べるものなどさまざまあります。

初心者の友達や家族と一緒にもプレイできます。

任天堂
¥3,400 (2025/04/03 14:45:59時点 Amazon調べ-詳細)

第7位:大乱闘スマッシュブラザーズ・スペシャル

マリオ・リンク・カービィ等のおなじみキャラクターたちが戦う対戦アクションゲームの大乱闘スマッシュブラザーズのNintendo Switchバージョンです。

今作のスマブラでは、過去に登場した全キャラクターが参戦し、その数は66体以上。

ステージやアイテム等もあたらしい要素が追加され、シリーズ最大規模のゲームです。

任天堂
¥5,950 (2025/04/03 14:45:58時点 Amazon調べ-詳細)

NVMe M.2 SSDとは何か。

2021年現在、パソコンに取り付けるストレージの選択肢はHDD、SSD、M.2 SSD等多岐にわたります。この記事では買ってから後悔しないために購入すべきおすすめSSDを紹介します。

2021年に購入すべきはNVMe M.2 SSD

まず初めに伝えたいことは、2021年現在、NVMeプロトコルを採用したSSDが全ストレージの中でパフォーマンス、コストともに一番優れています。よって、今ストレージを購入するならNVMe M.2 SSD一択です。

なぜNVMe SSDは優れているのか

NVMeプロトコルを採用したPCIe SSDがHDDやSATA SSDより優れている理由は3つあります。書き込み・読み込み速度、耐久性、集積度です。

HDDやSATA SSDが採用しているプロトコルはAHCIと呼び、旧世代のHDDのために設計されました。よって現代の高性能になったSSDにそぐわず、PCの動作速度のボトルネックになっています。

AHCIとNVMeの違い

AHCINVMe
デザイン磁気ディスクの為NAND半導体の為
コマンドキュー1コマンドキュー64000コマンドキュー
レイテンシ(遅延)6μs2.8μs
必要コンポーネントSATAコントローラなし
処理単位(IOPs)10万100万
コスト高価安価
AHCIとNVMeの違い

NVMe SSDを選ぶ際にはPCIeの規格の違いに注意

PCIeには世代番号があり、番号が大きいほど最新の優れた規格になっています。

SSDで現在主流の世代はPCIe Gen4で前世代のPCIe Gen3と比較し、転送速度が2倍近く向上しています。

PCIe世代/スロットx8x16
PCIe 3.08GB/s16GB/s
PCIe 4.016GB/s32GB/s

現在購入すべきSSD

以上の事柄を踏まえた上で、何を重視するかによって購入すべきSSDがそれぞれあります。

速度を優先したSSD

速度を優先するならばPCIe 4.0に対応したM.2 SSDがおすすめです。

Samsung 980 PROは世界No1シェア半導体メーカーのSamsungが実現した次世代PCIe 4.0を実装したNVMe M.2 SSDです。HDDと比較すると20倍、SSDと比較すると2倍の性能があります。

コスパを優先したSSD

シー・エフ・デー販売
¥20,980 (2025/04/04 06:07:23時点 Amazon調べ-詳細)

値段を優先するならCFD販売のこちらのM.2 SSDがおすすめです。PCIe 3.0となりますが、普通のSSDと比較すると6倍の速度を持ち、かつ値段も6000円を割っておりコスパに優れていると断言できます。

CFD販売のものより値段は少し高くなりますが、性能を重視するならSAMSUNGの970 EVOがおすすめです。

【Apex Legends】強いゲーミングマウスのランキングを徹底紹介

PC版のApex Legendsでは、キャラクターの操作、及びAIMのコントロールのために、ゲーミングマウスの使用は欠かすことはできません。

自分が考えたゲーム内での立ち回りをできる限り正確にゲームに反映するためには、高感度・高精度なセンサーを持つマウスが必須です。

この記事では、Apex Legendsで活躍するためのおすすめゲーミングマウスを紹介します。

強いゲーミングマウスのランキング

Logicool GPRO Wireless

ロジクール・GPRO ワイヤレスはLogicoolがプロゲーマーのために設計・開発したゲーミングマウスです。

マウスの形、重さ、ボタンの数などは、多くのプロゲーマーの意見を基に調整されました。

Apexでは激しい視点操作(AIM)や素早いマウスコントロールが求められます。そこでこのマウスの長所である、80gという圧倒的低質量がプレイヤーの動きを邪魔せずに活かしてくれます。

左右対称マウスで、右利きのひとにも、左利きのひとにも利用でき、さらにサイドボタンは取り外し可能なので、サイドボタンはいらないというひとでも難なく使うことができます。

最高DPIは25600まで設定可能です。

このマウスはワイヤレスなので、コードの取り回しを気にする必要がありません。よって、敵と撃ち合っているときに、コードが引っかかって負けてしまったなどということが絶対にありません。負ける要因を少しでも排除するという点でこのマウスは優れています。

ただし、ワイヤレスということは、充電も必要です。このマウスの充電時間は4時間ほどです。連続使用時間30時間に対して充電時間4時間なので、非常に充電持ちは良いといえます。寝る前に充電する習慣をつければ、違和感なくこのマウスを使いこなすことができます。

毎回充電するのが面倒くさいというひとにも安心できるサポートがあります。このマウスはLogicoolのPowerPlayに対応しています。PowerPlayとはLogicoolのワイヤレス充電技術のことで、ケーブルを接続しなくてもマウスを使いながら利用することができます。

Zowie ZA13-B

Zowieのこのマウスはつかみ持ちに適したマウスです。Zowie製のマウスの中でも特に小柄なこのマウスは、手が小さい人にも、普通の大きさのマウスが使いづらいと感じるひとにもおすすめできるマウスです。

マウスを持ち上げてコントロールするときに、手からマウスが離れないようにするために、両サイドには突起がついています。

このマウスは有線マウスです。ワイヤレスゲーミングマウスで懸念される問題である遅延を考慮する必要がなく、ケーブルの取り回しのみを気にする必要があります。

ただ、マウスバンジーを使用することで、ケーブルの煩わしさは軽減され、ほとんど気にならなくなります。

マウスバンジーはこのCOUGARのをおすすめします。このマウスバンジーは、吸盤で机に固定するタイプで、強い横方向の力が掛かったとしても決してズレることはありません。

試合中は考えることは多いので、余計なことを考える必要がなくなるという点でこのマウスバンジーは優れているといえます。

またマウスのケーブルもスムーズに伸び縮みするので、おすすめのゲーミングマウス用のマウスバンジーです。

【Apex Legends】使いやすいおすすめのマウスパッドを紹介

Apex Legendsはバトルロイヤルゲームで、たくさんのプレイヤーの中から優勝を競うという性質のため、自分が少しでも有利になるように努めなければなりません。

よって、この記事ではゲーミングデバイスのなかでも、なかなか目がいかない部分である、マウスパッドに着目して、その違いや特徴を紹介し、適切なマウスパッドと出会える手引をします。

Razer製マウスパッド

Razerはカリフォルニアに本社を構えるゲーミングデバイスメーカーです。マウスパッド以外にも、ゲーミングキーボードやゲーミングマウス等を製造しています。

Razer Gigantus V2

45 cm x 40 cmの中型のマウスパッド。布製のマウスパッドで、精密なコントロールを目指す方におすすめ。

Razer Firefly V2

35 cm x 25 cmの小型のマウスパッド。表面を特殊加工した硬質な触り心地で、Razer Chromaにより、RGBLEDを搭載している。ゲーミンググッズが好きな方におすすめ。

Logicool製マウスパッド

Logicoolはスイスのローザンヌに本社をおくPC周辺機器製造メーカー。海外ではLogitechという名前で展開しており、Logicoolという名称は日本でのみ。世界でゲーミングデバイスを製造するメーカーとして、Razerと2強である。

Logicool G ゲーミングマウスパット G440t

Logicoolのゲーミングマウスの反応を良くするために加工された表面は、繊細なコントロールを可能にしてくれる。小型のマウスパッドなので場所を取らない。ハイセンシのプレイヤーにおすすめ。

Logicool G(ロジクール G)
¥6,480 (2025/04/04 01:16:39時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G ゲーミングマウスパット G640r

Logicoolのゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、精度を向上させてくれる。大型のマウスパッドで、43 cm x 9 cmであり、ローセンシのプレイヤーにおすすめ。

Logicool G(ロジクール G)
¥4,500 (2025/04/04 01:13:04時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G ゲーミングマウスパット POWERPLAY

Logicool製のマウスで、PowerPlayに対応したゲーミングマウスを所持しているとき、このマウスパッドと併用すると無線充電しながらマウスを使用できる。マウスパッドを上に置くことで、本体は長期間利用できる。

Steel Seriesのマウスパッド

Steel Seriesはデンマークに本社を構えるゲーミングデバイス専門企業。プロゲーマーから愛されているブランド。

SteelSeries QcK HEAVY XXL マウスパッド 67500

90 cm x 40 cmの横長のマウスパッド。裏側はゴム、表面はさらさらの記事で、ゲーマーに人気のマウスパッド。FPSに必要な横向きの長さが十分にあるので、マウスパッドが足りないといったことがなくなるのでおすすめ。

SteelSeries
¥6,445 (2025/04/04 01:20:20時点 Amazon調べ-詳細)

マウスパッド SteelSeries QcK Prism Cloth XL

90 cm x 30 cmの横長のマウスパッド。マウスパッドの周辺にLEDがついており、ゲーミングデバイス特有の光り方を演出可能。表面に特殊加工がされており、滑り、止まりともに最高の品質。

SteelSeries
¥8,064 (2025/04/04 01:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

【Apex Legends】クロスプレイのやり方と設定方法

Apex Legendsでは現在、異なるプラットフォーム間で一緒に遊ぶことができる、クロスプレイが実装されています。

以前はなかった機能で、シーズン7から実装されました。

この記事では、Apex Legendsでクロスプレイを用いて、PS4とPC、SwitchとPCなど、異なる機種間で一緒にプレイする方法を紹介します。

クロスプレイのやり方

普通の試合で異なるプラットフォームのプレイヤーとマッチングするためには、設定が必要です。この設定はコンシューマー機にのみ存在し、PC版のApexには存在しません。

コンシューマー機とは、PC以外のプラットフォームで、例えばPS4やSwitch、Xboxがこれに該当します。

設定の場所は、ゲームの設定からゲームプレイの設定の中にクロスプレイの有効という項目があり、これをオンにすることで、異なるプラットフォームのプレイヤーとマッチすることができます。

PC版のApexでは、パーティーを組んでいる場合を除き、他のプラットフォームのプレイヤーとマッチングすることはありません。よって、PC版の人で、他のプラットフォームの人と遊びたい場合には、フレンドを追加して、パーティーでプレイしましょう。

他のプラットフォームのプレイヤーとフレンドになる方法

他のプラットフォームのプレイヤーとフレンドになるためには、フレンドになりたいプレイヤーの名前が必要になります。

予めフレンドになりたい人に、OriginのIDもしくは、Apexで利用している名前を聞いておいてください。

Apexを開き、右下にあるフレンドボタンを押します。

次に、フレンド一覧の画面の左下にある、フレンドを検索ボタンを押します。

この画面でフレンドになりたいプレイヤーの名前を入力することで、そのプレイヤーを検索することができます。

【Apex Legends】240Hzモニターで有利に戦うには

モニターのリフレッシュレート、つまり1秒間に何回画面が更新されるかは、ゲーマーたちにとっては重要な問題です。

ファースト・パーソン・シューティングゲームであるApex Legendsにおいても、リフレッシュレートが60Hzであるか、或いは240Hzであるかは重要視されます。

この記事では、私が実際に240Hzモニターを使ってプレイしてわかったことをまとめます。

240Hzを使って変わったこと

まずどんなことよりも言いたいのが、画面がヌルヌル動きます。特に顕著なのが、視点を動かしたときにカクカクと動くのではなく、全てが連続して動くように感じます。

これにより、景色の変化、シーンの変化が目で追えるようになります。目で追えるようになれば、いままでフレームの補完に当てていた脳リソースを他のこと、例えば敵の位置を予測したり、次にゆくべき場所を考えたりすることができるようになります。

次に敵の動きが読みやすくなります。敵は自分が視点を動かすのとは異なり、勝手に(自分の意思とは別に)動きます。よって、敵の動きを把握するためには、画面に表示された敵の姿から予測する必要があります。ここで、240Hzモニターを利用していれば、敵の姿はより多く表示されます。よって、動きの推測の精度が向上し、結果として敵の動きを把握しやすくなります。

この恩恵は、敵との交戦中に常に感じられるものでありました。特に敵にエイムを合わせることについては、60Hzモニターを使っていたときと比較すれば、その容易さは、自分が思ったとおりに動かせるという点も含め、比類なく向上しました。

おすすめの240Hzモニター

240Hzモニターが市場に台頭するようになった3年前と比べ、現在では商品のラインナップは様々になりました。当時は選べなかったモニターも、現在では用途・予算に合わせて消費者が選択することができるようになりました。

ここで紹介するのは、私が実際に使用してみたモニターです。それぞれの特徴を踏まえた上で掲載します。

BenQ Zowie ゲーミングモニター XL2546

このモニターは数多くのプロゲーマーも利用する、240Hzモニターの代表格のうちの一つです。240Hzモニターの黎明期から存在する機種で、DyAC技術という現在でも革新的なそれを利用したモニターは、これに限ります。

DyAC技術とは、フレーム間に黒フレームを挿入することで、高リフレッシュレートモニターに付き纏う問題であり、多くのゲーマーを悩ませてきた、残像が多く残ることを解消してくれます。

応答速度は他のゲーミングモニターにも遅れを取らない1msと高速で、ゲーム中に遅延を感じることは一切ありません。

左右についたプレートはゲーム中に他のものが、例えば窓の外で動く人、車など、気にならなくなるように、視界から外すためにあります。

値段は240Hzモニターの中で一番高く、58000円あたりで推移しています。4年前から値段はほとんど変動していないので、その価値が維持されるほど有用なモニターであることには間違いありません。

I-O DATA GigaCrysta ゲーミングモニター LDGC251UTB

このモニターはI-O DATAが開発した、応答速度を小さくすることに最大限努めたモニターです。

前のBenQのモニターに続いて人気のこのモニターの最大のポイントは、応答速度の小ささです。

0.6msという圧倒的な数値は、三菱の技術を利用したオーバードライブと呼ばれる、液晶の阻止に定格以上の電圧を加えることで可能になるオーバークロック技術を実装するが所以です。

値段は4万円前後を推移しています。こちらの値段も三年前からほとんど変動しておらず、このゲーミングモニターの価値を物語っています。

Acer SigmaLine ゲーミングモニター KG251QIbmiipx

このモニターはAcerが手掛けるシグマラインシリーズで最高のリフレッシュレートを持つ個体です。

このモニターの利点はFree Syncと呼ばれるAMDが開発した画面のテアリングを防ぐ技術を実装しているところにあります。

Free Syncによってグラフィックボードとモニターの信号を同期することで、完成前の画面をバッファより取り出すことなく、描画はかならずバッファが完成してから行われます。Free Syncは垂直同期とは異なり、フレームレートがモニターのリフレッシュレートを下回った場合に生じる弊害である、固定倍のフレーム割愛を克服し、デメリット無しでテアリングを防ぐことのできる同期方法になります。

応答速度も0.5msと非常に高速で、遅延を感じることは全くありません。

価格は4万円前後を推移しています。