【Valorant】3キャラ目の解放 エージェント解放のやり方

Valorantは2020の6月にリリースされ、プレイヤーもそこから正式にプレイ可能になりました。Valorantの一番の魅力といえば、エージェントと言われる個性的なキャラクターを解放し、プレイすることでしょう。

しかし、Valorantを始めたとき、プレイヤーには5体のエージェントでしかプレイすることができません。残りの6体のエージェントでプレイするためには、それぞれ解放してゆく必要があります。

この記事では、新規プレイヤー向けに、エージェント解放のためのやり方をご紹介させていただきます。また記事の後半では最初にアンロックすべきキャラも解説しているのでご覧ください。

初期でアンロックされているエージェント

新規プレイヤーがValorantを開始したときに次の5体のエージェントは初めからアンロックされています。これによって、はじめての試合で他のプレイヤーがそれぞれ4体のエージェントを選択していて、自分が選べるエージェントがいないといった事態を回避することができます。

  • ブリムストーン
  • ジェット
  • フェニックス
  • セージ
  • ソーヴァ

以上の5人のエージェントは無条件で解放されています。

他の6体のエージェントを解放する方法

最初から解放されている以外の6人のエージェントでプレイするためには、プレイヤーがそれぞれのエージェントをアンロックする必要があります。

ゲーム開始時に2人のエージェントが無料で解放できる

プレイヤーはゲームを始めたときに、2人までのエージェントを無料で解放することができます。2人のエージェントの解放条件は、アンレート或いはスパイクラッシュのゲームをプレイすることです。ゲームが終了すると、オファーが届き、好きなエージェントを解放することができます。

残りのエージェントは契約をして解放できる

最初の2人のエージェントを選んだあと、他のエージェントを解放したい場合には契約をして経験値を得ることによって解放することができます。

契約における経験値は、エージェントのレベルを上げることに使用されます。エージェントのレベルは5まであり、レベルが1上がるごとにゲーム内で利用できるそのエージェントにちなんだ特典を受け取ることができます。またレベルが5に達すると、そのエージェントを使ってプレイできるようになります。

  • ブリーチ
  • サイファー
  • オーメン
  • レイナ
  • レイズ
  • ヴァイパー

以上の6体がプレイヤーが任意で解放できるエージェントになります。

エージェントと契約する手順

ゲームのメニューにあるコレクションのタブを選択してください。

コレクションタブ内にあるエージェントを選択し、自分が契約したいエージェントを一覧から選択し、「アクティブ」のボタンを押します。

契約の詳細を確認したい場合には、エージェントの名前の下にある「契約を見る」を押して、現在の契約の進捗を確認することができます。

また課金することで、この進捗を一気にティア5まですすめることも可能です。

最初に解放するべきエージェント

最初に解放するべきエージェントは「レイナ」一択です。レイナはヴァロラントの正式リリース日と同時に解放されたエージェントで、そのスキルのすべてが強く、敵をキルするたびに強化されるというのが持ち味のエージェントです。

【Valorant】うまくなるための練習方法

Valorantで試合に勝てなくてどうしていいかわからない方が一定数いると思われます。なぜならば、試合に勝つ人がいるならば試合に負ける人がいるのは当然であるからです。

しかし、どんなに楽しいゲームでも負け続けてしまってはつまらなく感じてしまいますよね。

そこでこの記事では、初心者から中級者向けに、試合の運び方や打ち合いがうまくなるための練習方法をご紹介させていただきます。

続きを読む

【VALORANT】キャラ一覧とキャラの特徴のまとめ

VALORANTではエージェントと呼ばれるキャラクターごとに、スキルや能力が異なります。それぞれのキャラの特徴を押さえることで試合を有利に運ぶことができます。

この記事ではVALORANATのキャラ一覧とキャラの特徴についてまとめます。

VALORANTのキャラ一覧と特徴

ヴァイパー

毒を利用して敵の行動をコントロールするキャラ。

ソーヴァ

索敵を得意とし、マップと敵の位置を把握することを得意とするキャラ。

セージ

味方のサポートを得意とし、マップ上に障害物を設置したり、自分やチームを回復することができる。

フェニックス

炎を利用して攻撃・サポートを得意としたキャラ。スタンのアビリティを持ち、このキャラクターだけで敵をコントロールすることが可能。

ジェット

素早い動きでマップを駆け抜けるキャラ。普通のキャラでは登れない段差を登れるほか、移動速度を瞬間的に激増させることで、敵を翻弄することができる。

ブリーチ

壁貫通の能力を複数もったキャラ。敵の位置を把握していれば、一方的な攻撃が可能であるため、敵に対してかなり有利に立ち回れる。

ブリムストーン

チームにバフをかけられる能力とグレネードを操ることができるキャラ。使い方次第ではチーム全体の戦闘力を向上させることができる。

サイファー

罠を使うことを得意とするキャラ。トラップワイヤを使用して敵の移動速度を低下させるほか、敵の位置を把握することも可能。スパイカメラを設置することで安全に索敵することも可能。

オーメン

敵の目をくらましたり、自分自身をテレポートすることができる影のキャラ。敵への目くらましは攻撃にも防御にも使える。

レイナ

敵をキルすることで自己ヒールが可能なキャラ。すべてにおいてキルすることで有利に立ち回れる。アルティメットではさらに射撃速度とリロード速度が大幅に向上し、自分自身のアビリティも強化される。

【VALORANT】参考になるプロの設定

大会を意識したFPSゲームでは、他のひとよりも有利を取るために、ゲームの設定を見直す必要があります。

ここではValorantにおける「勝つための」最適な設定をご紹介しますが、飽くまでも参考としてとらえてください。最終的な設定を決めるのは各プレイヤーの皆様です。

自分に合った最強の設定を見つける手助けになればよいと思います。

続きを読む

【Valorant】Pingを下げる設定を詳しく解説

Valorant(ヴァロラント)で試合中のPINGが高く、困っている方はいませんか。この記事では、すべてのValorantプレイヤー向けに、敵との戦闘を有利にするためのPINGの向上つまり改善方法を解説します。

続きを読む

MSI Afterburnerでゲームをより快適にプレイする方法

「MSI Afterburner」はグラフィックボード、通称グラボをオーバークロックするためのソフトウェアです。グラフィックボードはゲームにおいて映像を担うハードウェアです。グラフィックボードをオーバークロックすると、実質的にグラフィックボードの性能を向上させることができます。

ここではMSI Afterburnerの使い方をはじめとして、オーバークロックすることによるゲームの性能変化も検証していきます。

続きを読む

【Minecraft Dungeons】アーティファクトの一覧と入手方法

アーティファクトの一覧

おいしい骨

戦闘を支援してくれるオオカミを召喚する。

おいしい骨を手に持てば、遠吠えが聞こえてくる。

入手方法

  • カボチャ草原でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

総評

自分の周辺に1匹のオオカミを召喚できるアーティファクト。その使い道は多岐に渡り、例えばDPSを上げることを目的としたり、自分のデコイとして発車することを目的にしたり。

クールタイムは30秒でやや長い印象。ただ強力なオオカミは通常であれば長生きするのでクールタイムは気にならないと思われる。

優先度としては低い。

輝く羽

宙返りで移動できる。移動中に触れた敵は押しのけられ、スタンする。

入手方法

  • カボチャ草原でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

総評

クールダウンが3秒とアーティファクトの中で最速を誇る。

移動にも戦闘にも利用でき、アーティファクトの中でも最強の部類である。防具エンチャントのスピードシナジーと組み合わせることで圧倒的なスピードがほぼ常時得られる。

優先度は最高。

風のホルン

敵を吹き飛ばし、一時的に動きを遅くする。

風のホルンの音色がオーバーワールドの森中に響き渡ると、夜の生き物たちは震え上がる。

入手方法

  • クリーパーの森でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

壊れたビーコン

強力なビームを発射し、モブに継続ダメージを与える。

壊れたビーコンはその中に強大な力を秘めていて、怒りを解き放つ瞬間を待っている。

入手方法

  • 行商人からランダムで入手

再生のトーテム

このトーテムは円形のオーラを発生させ、自分と周囲の仲間を回復する。

入手方法

  • 行商人からランダムで入手

俊足のブーツ

わずかの間、移動速度が上昇する。

不思議な力で祝福されたブーツ。素早く動けるようになり、今回のような不測の事態で役立つ。

入手方法

  • クリーパーの森でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

シロタマゴテングタケ

攻撃力と攻撃速度を大幅に上昇させる。

荒々しい戦士が戦いの前に食べるきのこ。食べたものは怒りを抑えられなくなる。

入手方法

  • クリーパーの森でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

総評

クールダウンが30秒のアーティファクトで、連続使用できないのが特徴。

しかし、アーティファクト使用時の攻撃力・攻撃速度の上昇には驚かされる。

近接戦闘には必須レベルのアーティファクトで、斧などの連続攻撃を苦手とする武器と組み合わせると強い。

優先度は最高。

上質な小麦

戦闘を支援してくれるラマを召喚する。

野原、焼きたてのパン、刈り取ったばかりの作物の香りがほのかに漂うアイテム。

入手方法

  • 行商人からランダムで入手

ソウルヒーラー

最もHPが低い近くの味方(自分を含む)を回復する。

ソウルの力で震えるアミュレット。触れると冷たく、森の洋館にいる邪悪な村人たちのほとんどがこのアミュレットを持っているようだ。

入手方法

  • 行商人からランダムで入手

盾のトーテム


このトーテムには、飛び道具から周りのものを守る不思議な力がある。

このトーテムは強力なエネルギーを放ち、周囲にいる者にシールドを張る。

入手方法

  • 行商人からランダムに入手

釣り竿

最も近い敵を自分のいる位置に引き寄せ、少しの間スタンさせる。

真の冒険者には欠かせない相棒。釣り以外にもさまざまな使い道がある。

入手方法

  • クリーパーの森でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

総評

遠くの敵を引き寄せるアーティファクト。一度に1匹しか引き寄せられないので、モンスターの群れの前での突破性能は低い。

ただし、エンチャントされたモブといった強力なモンスターを1匹ずつ確実に仕留めるという戦法には活用できる。

優先度は低め。

花火の矢

矢筒に花火の矢をこめる。矢は当たると爆発する。

高速で飛ぶ矢にTNT火薬の爆発力を加えたもの。その効果は折り紙付き。

入手方法

  • チュートリアルで入手

総評

最序盤で入手できるアーティファクトで、誰もが一度は使ったことのある定番。

広範囲の敵を遠距離から攻撃できるのが強みで、突破力のある性能に期待できる。

優先度は普通。

炎の矢筒

炎の矢が増える。

この矢筒には、危険極まりない矢が詰まっている。

入手方法

  • クリーパーの森でのドロップ品
  • 行商人からランダムで入手

Minecraft Dungeonsの発売日はプラットフォームで同じ?

Minecraft DungeonsはMinecraftの世界観を引き継いだ全く新しいダンジョン攻略RPGゲームです。

そんなMinecraft Dungeonsの発売日について、公式からの声明も踏まえつつ説明していきたいと思います。

Minecraft Dungeonsの発売予定日

https://www.minecraft.net/ja-jp/article/minecraft-dungeons-launching-may-26-jp でMinecraft公式が説明している通り、Minecraft Dungeonsの発売日は2020年5月26日に予定されています。

当初は4月中に公開される予定でしたが、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響を考慮して延期されました。

Minecraft Dungeonsは多種多様なプラットフォームで同時発売

Minecraft DungeonsはNintendo Switch、PlayStation 4、Windows、Xbox Oneの4つのプラットフォームで同時発売予定です。

またXBox GamePassにも対応しています。

Minecraft Dungeonsは2つのエディションがある

Minecraft Dungeonsには次の二つのエディションが存在します。

  • マインクラフトダンジョンズ・スタンダードエディション
  • マインクラフトダンジョンズ・ヒーローエディション

スタンダードエディションはMinecraft Dungeonsが単体で購入できるエディションです。値段は日本円で約2400円です。

ヒーローエディションはスタンダードエディションに加え、追加のスキンが2つとペットが付加されています。また、今後に発売されるDLCも同封されています。値段は日本円で約3600円です。